MENU

0歳の赤ちゃんにおすすめの絵本|実際に読んで反応が良かった4冊

0歳の赤ちゃんに絵本を読んであげたいけれど、
「どんな本を選べばいいの?」「早すぎない?」と悩むママ・パパも多いと思います。

私も同じように迷いながら、娘にいろいろな絵本を読んできました。
その中で 実際に反応がよくて「買ってよかった!」と思えた5冊 を紹介します。

目次

じゃあじゃあびりびり

娘が特に気に入ったのが、この「じゃあじゃあびりびり」。
カラフルな切り絵のような絵と「じゃあじゃあ」「びりびり」などの擬音がたくさん出てくるので、赤ちゃんでも分かりやすく、夢中になって見てくれます。

生後数か月のころから読み聞かせると、じーっと見つめて、音に合わせてニコニコと笑ってくれました♪
サイズがコンパクトで軽いので、おでかけにもピッタリ。
実際、お出かけ先でぐずったときにバッグからサッと出して読んだら落ち着いてくれたこともあり、かなり頼りになる1冊です✨

厚紙でできているので破れにくく、赤ちゃんが自分でめくっても安心。
「初めての絵本」にちょうどいいと思える、わが家でも大活躍した絵本でした。

しましまぐるぐる

0歳向け絵本といえば必ず名前があがるのが「しましまぐるぐる」。
赤ちゃんが見やすいと言われる 黒・白・赤のはっきりした色合い と、しましま模様やぐるぐる模様がたっぷり描かれています。

色鮮やかでビビッドな配色は赤ちゃんにも分かりやすく、視覚的に刺激があるようで、うちの娘も真剣に目で追っている姿が印象的でした。
特に「ぐるぐる」のページでは手を伸ばすことが多く、絵に反応しているのが分かってとてもかわいかったです♡

絵柄もかわいらしいので、読み聞かせのときに集中して見てくれるのも嬉しいポイントです。

こちらも厚紙でしっかりしているので破れにくいのがポイントです。

ごぶごぶ ごぼごぼ 

「ごぶごぶごぼごぼ」は、「ごぶごぶ」「ぷぷぷー」などの不思議なオノマトペがたくさん出てきて、赤ちゃんもリズムよく楽しめる1冊です。

このユニークな言葉遊びは、作者の駒形克己さんのお子さんが小さい頃に「お母さんのおなかにいるとき、こんな音がした」と話してくれたことが元になっているそうです。

絵柄はコントラストの強い丸と擬音語のみで構成されていて、大人にとってはちょっと不思議に見えるデザインですが、このカラフルな配色とシンプルな構成が赤ちゃんの心をつかみます。

さらに穴があいている仕掛けがあり、目で見る・耳で聞く・手で触るといったいろいろな楽しみ方ができます。厚紙で丈夫に作られているので、赤ちゃんがめくっても安心です。

¥990 (2025/09/17 13:51時点 | Amazon調べ)

Sassyのあかちゃんえほん にこにこ

世界中のママやパパに人気のベビーグッズブランド Sassy(サッシー) が作った、赤ちゃん向け絵本シリーズの1冊です。
カラフルで赤ちゃんの五感を刺激するデザインが特徴で、日本でも広く愛されています。

発達心理学と発育学に基づいて作られたキャラクターや、ビビッドな配色・コントラストの強い色使いは、視覚の発達が未熟な0歳の赤ちゃんでも見やすいように工夫されています。

娘は特に、最後のページの「いないいないばあ」が大好きで、読むたびに喜んで笑っていました。
1歳を過ぎると、一緒に「ばぁ」と声を出すようになり、成長を感じられるのも嬉しかったです。

こちらも厚紙仕様なので破れにくく、安心してめくらせてあげられます。

¥1,100 (2025/09/17 13:51時点 | Amazon調べ)

まとめ

0歳の赤ちゃんにおすすめの絵本を4冊紹介しました。

まだ言葉は分からなくても、ページをめくるたびにじーっと見つめる姿はとてもかわいいものです。
成長すると、声に合わせて笑ったり、一緒に「ばぁ」と言ったりしてくれるようになり、本当にうれしい時間になります。

絵本は赤ちゃんとのスキンシップのきっかけにもなります♪
また、0歳から読める絵本は2歳ごろまで長く楽しめるものも多いので、コスパも抜群です。

迷ったらまずは、Amazonでもランキング上位の 「じゃあじゃあびりびり」「しましまぐるぐる」 から始めてみるのがおすすめです✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学校1年生の子どもを育てている30代主婦です。
毎日の子育てで感じたことや、買ってよかった育児グッズ、暮らしをちょっとラクにする工夫をブログにまとめています。

ときには在宅ワークやお金のことも。
「同じママたちに役立つ情報を届けたい!」という思いで書いています。

子どもと過ごす毎日が、少しでも楽しく、ちょっとラクになりますように💛

目次